熱海最高です!(^^)!
2020年 1月 17日 09:00
こんにちは、のりたまです(*^_^*)
先日、久々に熱海に温泉を求めて行って参りました(^_^)v
当日に思いついてすぐに予約したのが、
前回もお世話になった”ニューフジヤホテル”
お部屋はまあまあ古めですが、
1泊2食(夕食・朝食バイキング・夕食にはアルコール飲み放題付き)
で一人約1万円で行けて大変お得ですよ!(^^)!
屋上にはこんな良い景色の露天風呂も(^^)/
ではまた(@^^)/~~~
OPEN.6:00-24:00
TEL.045-325-7555
予約前日21:00〜
定期検査実施優良店
2020年 1月 17日 09:00
こんにちは、のりたまです(*^_^*)
先日、久々に熱海に温泉を求めて行って参りました(^_^)v
当日に思いついてすぐに予約したのが、
前回もお世話になった”ニューフジヤホテル”
お部屋はまあまあ古めですが、
1泊2食(夕食・朝食バイキング・夕食にはアルコール飲み放題付き)
で一人約1万円で行けて大変お得ですよ!(^^)!
屋上にはこんな良い景色の露天風呂も(^^)/
ではまた(@^^)/~~~
2020年 1月 16日 09:00
皆様こんにちは、ムッシュ菊リンです。 本日は菊リン一押し情報第二団♪♪ 甘い物と甘い時間大好き♪菊リンオススメは横浜橋商店街の中にある、たいやき屋さんのたいやきです。 1個なんと90円♪ チョコ、クリーム、あんこがありまして、菊リンおじさんなので、あんこにはまっております♪ マジで上手いので、是非1度お試し下さいm(_ _)m 本日もベイキュートでは、厳選ガール多数出勤いたしますm(_ _)m 当店自慢の厳選ガール達との、 甘い至福のお時間を、思う存分泳ぎ回って下さいm(_ _)m
2020年 1月 15日 09:00
ふつーに上手いっす!
そして、今ならホイップたくさんサービスしてくれますw
ぜひぜひ、ご賞味あれ〜😃
というわけで、明日からまた仕事頑張ります〜☀️
2020年 1月 14日 09:00
数珠丸(じゅずまる)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。 日本の重要文化財に指定されており、 兵庫県尼崎市にある本興寺所蔵。 天下五剣の一つに数えられている名物の一つである。 平安末期から鎌倉前期に青江恒次によって作られたと伝わる刀である。 青江派は平安時代末期から南北朝時代にかけて備中国で活躍した刀工集団であり、 恒次は御番鍛冶の一人として青江派を代表する刀工であり、 青江派の時代区分のうち古青江(こあおえ)に分類されている 元は日蓮が所持していた守り刀であり、 日蓮が甲州身延山へ入山した際に、護身用として信者から贈られたものであった[2]。 刀身の美しさに魅せられた日蓮は、柄に数珠を巻いて破邪顕正(はじゃけんしょう、 邪なものを打ち破って正しい考えを示すこと)の太刀として、 佩刀としていたところから「数珠丸」という名前が付いたとされる。 日蓮の没後、数珠丸は身延山久遠寺に持ち込まれ、 日蓮の遺品のうち袈裟と中啓(ちゅうけい、扇の一種)と 数珠丸を合わせて三遺品と称された遺品たちと寺で厳重に保管されていた。 享保名物帳・詳註刀剣名物帳にも紛失の経緯は記されておらず不明だが、 享保年間に久遠寺から行方不明となった。1919年(大正8年)ごろ、 兵庫県尼崎市在住の刀剣愛好家である杉原祥造が、華族の競売にかけられた物件の中から数珠丸を再発見したとされる。 久遠寺に返納しようとしたが本物か疑わしいと返納を拒否されたため、 杉原邸の近所にある本興寺に寄進された。 現在、数珠丸とされている刀剣は重要文化財に指定されている。![]()
2020年 1月 12日 09:00
こんにちは、のりたまです(*^_^*)
今年に入って、競馬の調子がかなりよろしく…
順調な滑り出しとなっております!(^^)!
もしかしたら年末に手に入れた金運のお守りのおかげかな(*^_^*)
ではまた(@^^)/~~~
2020年 1月 11日 09:00
本日は菊リンの一押し情報お届けいたしますm(_ _)m 菊リン一押しは、横浜橋商店街の中にあるパン屋さんの揚げパン♪ 甘いのお好きなかた、本当に美味しいので、是非1度お試し下さいm(_ _)mベイキュートでは本日も良い子バッチリ揃っております♪ 厳選ガール達との、素敵な甘いお時間を是非、お過ごし下さい。m(_ _)m
2020年 1月 10日 09:00
2020年 1月 9日 09:00
大典太(おおてんた、おおでんた)は、平安時代後期に作られたとされる日本刀(太刀)。1957年に日本の国宝に指定される。国宝指定名称は「太刀 銘光世作(名物大典太)附 革包太刀拵」(たち めい みつよさく めいぶつおおでんた つけたり かわづつみたちごしらえ)。天下五剣の一振りに数えられているが、それがいつからかは明確ではない 永保(1081-1084年頃)の筑後三池(現在の福岡県大牟田市三池)出身の刀工初代典太光世によって作られた唯一の在銘の太刀 室町幕府将軍の足利義昭が豊臣秀吉に贈られ、その後前田利家に贈られたとされる 現在は前田家に伝わった文化財を保存・管理する前田育徳会が所蔵している
2020年 1月 8日 09:00
鬼丸(おにまる)は、天下五剣の一つに数えられる日本刀(太刀)。鬼丸国綱(おにまるくにつな)とも呼ばれる。鎌倉時代初期、山城国の京粟田口派の刀工で、粟田口六兄弟の末弟である国綱の作。刃長二尺五寸八分(約78.2cm)、反り一寸一分(約3.2cm)。鎌倉時代に入り、太刀の刀身の反りが大きくなり、またそれまでの太刀に顕著であった「腰反り」から刀身全体が均等に反っている「輪反り」(「鳥居反り」とも)へと移行した時期の太刀で、先代、また後代の「太刀」と比べても大きな反りを持つ。 「鬼丸」という号の由来は太平記に記載がある。それによると、北条時頼が毎夜毎夜、夢の中に現れる小鬼に苦しめられていた。ある夜、夢の中に老翁が現れ、「自分は太刀国綱である。ところが汚れた人の手に握られたため錆びてしまい鞘から抜け出せない、早く妖怪を退治したければ早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言った。早速国綱を手入れし部屋に立てかけておいたところ、国綱が倒れかかって、火鉢の台に施された細工の首を切り落としたという。時頼の部屋にあった火鉢の足は銀で作られた鬼の形であった。それ以来時頼の夢に小鬼は現れなくなった。この事件によりこの太刀を「鬼丸」と命名したといわれている。 「天下五剣」のうち鬼丸国綱だけは御物であるために国宝及び重要文化財としての文化財指定を受けていない。御物としての性格上一般公開されることも少なく、書籍等に掲載される写真も数少ない機会に撮影されたものに限られている。 ガンタロが一生のうちに見たい一振りのひとつです
2020年 1月 7日 09:00
スロットで鬼のように打ち込んだ台の一つに
サラリーマン番長があります。
今年中になくなるとのことで、
先日、ほぼ数年ぶりにご対面。
微かに覚えている記憶を頼りに打ち始める。
(確か通常Aは200G熱かったよな、、、など。)
600Gちょい赤BONUS、No頂
また600Gもってかれ、No頂
その後BONUS2回、仁王門1回引くも仕留められず。
投資は40kオーバー
こんな辛かったっけ?
設定1なのはわかっている!
でも昔はもうちょい早く差してたぞ、、、
(↑思い出が美化されているだけ)
そうだ、今俺が打ってるのは
グランドオープンでもろくに出さなかった駅前の
パ〇ッツォじゃないか!
そうしてようやくビッグ中の押忍ベルから
初の頂ラッシュ!
画像の演出で200G乗ったあとは
黄色い車で女たぶらかして
4000枚オーバーでなんとか捲れました。
またスロットに対する思い出が美化されてしまう。。。