さくらの日
2022年 3月 27日 09:00
こんにちは、のりたまです(*^_^*)
今日3月27日は
”さくらの日”
だそうです(^^)/
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。
桜もほぼ満開ですね(^^)/
ではまた(@^^)/~~~
OPEN.6:00-24:00
TEL.045-325-7555
予約前日21:00〜
定期検査実施優良店
2022年 3月 27日 09:00
こんにちは、のりたまです(*^_^*)
今日3月27日は
”さくらの日”
だそうです(^^)/
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。
桜もほぼ満開ですね(^^)/
ではまた(@^^)/~~~
2022年 3月 26日 09:00
どもども、こば坊です。 前回に引き続き懐かしの台を話していきます。 今回は…
62代目 北斗神拳伝承者 霞拳志郎が主人公の 蒼天の拳です。 北斗の拳シリーズはスロット、パチンコと 昔から続く王道シリーズですよね〜 その中でも蒼天の拳は霞拳志郎がタバコを 吸いながら戦ったり、名言が多かったり 見所も多い作品でした。 もう印象はヘビースモーカーの伝承者ですw そして、遊戯台でも使われている名セリフの 『北斗の文句は俺に言え!』や 『蒼天に思え、蒼天に願え』や 原作を知ってると凄く熱くなれるセリフが 沢山ありました。 遊んでる時は霞拳志郎に何度文句言ったか もう分かりませんけどねwww まだイベントが出来てた頃は、北斗の拳と 一緒に『本物の伝承者はどっちだ!』 みたいなポスターもあったりしたくらい 煽りも凄かった時期もありましたねw あの頃みたいに活気みたいのを取り戻して くれたらいいなと常々思っております。 次回は、この時期に自分が1番遊んだ あの機種達について語りたいと思います。 ではでは、こば坊でした( . .)"
2022年 3月 23日 09:00
どもども、ちゃーくんです!
2022年 3月 20日 09:00
こんにちは、のりたまです(*^_^*)
今日3月20日は
”上野動物園開園記念日”
だそうです(^^)/
1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
相当歴史があるんですね(^^)/
ではまた(@^^)/~~~
2022年 3月 19日 09:00
どーも、こば坊です。 今回はアニメでも自分が好きで稼働してた時は 特に好んで打っていたあの台を話そうかなと 思います。
2022年 3月 18日 09:00
久しぶりに田舎の方へ行ってみたら、河津桜が満開でした。
2022年 3月 16日 09:00
どもども、ちゃーくんでございます!
2022年 3月 14日 01:36
こんにちは、かっちゃんです☺️ 気温的にも過ごしやすい、季節になってきて とても気持ちがいいですね☀️ この季節は好きなのですが 花粉が凄く嫌です😭😭 くしゃみ、鼻水、目の痒みが止まりません🤧 大事な大事な目薬に助けられてます笑![]()
2022年 3月 13日 09:00
こんにちは、のりたまです(*^_^*)
今日3月13日は
”新選組の日”
だそうです(^^)/
東京都日野市観光協会が制定。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。
今日だったんですね(^^)/
ではまた(@^^)/~~~
2022年 3月 11日 12:52
春が近付いて暖かい日も増えてきましたが まだ夜は寒かったりでコートとか必須ですね〜 コロナだけじゃなく、花粉症の方にも しんどい時期ですよね…。 温度差などまだまだありますので外出の際は 体温調節出来そうな格好で外出して下さいね? さて、前回に引き続きスロットの話をしようかなと思っております。 今回はAタイプ系の機種から2機種、 自分の好きな台をお話しようかなと… それの台は…![]()
秘宝伝シリーズのAタイプ、クレアの秘宝伝 ひぐらしシリーズからひぐらしのなく頃に祭2 この2機種ですね〜ww あまりAタイプは打たないんですが、 この2機種は自力要素や演出が面白くて のんびりと1日打ちたいなって思うと遊んじゃうんですよね〜 クレアの秘宝伝はどこからでもチャンスを楽しめるワクワク感や番長や忍魂といった懐かしさを感じる演出や音楽を楽しめる台ですね♪ ひぐらしのなく頃に祭2も前作の良さを残しつつ 6号機の回りやすさを取り入れつつ自力での チャンスを楽しめるAタイプの中でも自分は 一番好きな台です。 楽曲も勿論好きなのですが、演出も前回の物を 見れる部分もしっかりと残っていて目押しに自信がある方にはオススメですね 6号機のAタイプって出ないよね?って思うかも知れませんが、長い目で見れば従来の物よりも 遊びやすくなってます。 勿論、ヒキ勝負な所もありますが… それもやっぱギャンブルの醍醐味ですよね? ギャンブルと言えば、競馬やボートなどの話を先輩方が楽しく語ってるのを見ると面白いのかなと最近興味が出てきてるのでいつか機会があれば挑戦してみようかなと思いますww 次の投稿はまた土曜になりますが、その時は 少し昔の台の思い出話をしようかなと思って おります。 ではでは、コバ坊でした〜